コンテンツにスキップ

Blog

ASRトレードショウのレポートです。

トラッスルに新しくできていた、看板です。 本日は、アッパーでサーフ、こんな波です。 サンディエゴで行われているASRトレードショウのレポートです。 プレセボのアートディレクター、ピンキーも発見! これがロスト最新のフィッシュボード! シェーンBが直々にボードを解説してくれました。 SHANE BESHEN FISH FIVE STAR モデル テールはラウンドダイアモンド(仮名)というような形です。 こちらは、2008年からラインナップQUADに加わる、MONK FISH (モンクフィッシュ)を、 ロストのSTEVE が解説してくれました。 そして、こちらも、2008年からラインナップQUADに加わる、PRO-4 。 これは、SD4よりもハイパフォーマンスを期待できる、WHIPLASHのQUAD版です。 そして、こちらは、待望の登場!4FIN-SHARKのEPSパラボリックストリンガーです。 ズラリと並ぶ、ロストボード群。 今回の一番、アートは、ロイゴンザレス氏によるハンドペイント。 ロストガールが道行く人へプラネットをスタンプしてくれます。 リヤンカールソン発見!着ているTEEがヤバイ! 『俺は、ロストがラスティを買ったって聞いたぞ』ってプリントしてある! ムラサキスポーツさんのサーフバイヤーさんチームもきていました。 日本で本気でサーフビジネスをしている人はこのトレードショウにきています。 このショウへ来る事の大事さを解っている人達がこれからの日本のサーフビジネスを支えるのです。

もっと詳しく知る

これから、カリフォルニアです。

西井は、これから、成田へ向かい、カリフォルニアへ行ってきます。 LOST & PLACEBO のインターナショナルな展示会が行われているのと、 ブーストモバイルプロ観戦の為です。 関東は台風の影響で強風が凄いのでフライトが不安です、、。 でも、メイヘムから、波が凄く良い日が続いていて、天気も良く暖かいとメールが先程きているので 楽しみです。きっと今ごろ、ローワートラッスルでは、コンテスト前の調整の為、WCT選手が入れ替わりサーフしているんだと思います。 さて、新ライディングムービー公開開始しました。 まだ、見てない方は是非みてください! GORKIN Aaron Cormican:使用ボード:5'10" AC-PRO この映像は全て、日本の波で収録されています。初めのテトラポットがバックに写っているポイントは、愛知県 伊良湖 全日本Pです。シーンが変わり、ショアブレイクは、寺沢Pで、台風などで、伊良湖のビーチブレイクがクローズアウトすると、波が立つ、先端Pの右側のインサイドでは、ディープなチューブとダブルチューブ をメイクしています。 ゴーキンは、プレセボの自身のモデル、5'10" AC-PROを自由自在に操り、ジャンクな 波から、台風のバレルライドまで、完璧に乗りこなしています。特にこのライディン グ集で見て欲しいのは、ジャンクな小波での優れたスピード性能です。これは、プレセボのフレックスライトと言う構造が、軟らかくフレックスしてライダーがターンをする度にスピードがアップしてエアーなどの高度な技のメイク率を高めているのです。 ゴーキンの小波での波の使い方を何度も見て研究してみてください。ジャンクな波でも波の上下とパワーゾーンを最大に有効利用して、ターンを行ってスピードを付けていますね。この5'10" AC-PROは、スピーディでキレのある技を目指している方に乗っていただきたいモデルなのです。 上の画像ではなく、 ↓コチラをクリックしてください。 ■■■http://www.luvsurf.co.jp/movie/placebo_movie.html 一覧の一番下のムービーです。

もっと詳しく知る

午前中はでサーフ、午後は展示会に行ってきました。

台風のウネリには皆さん乗る事はできましたか? 午前中は逗子のリーフでサーフしてきましたが、午後は展示会に行ってきました。 RVCAの展示会が品川グランドプリンスホテルのスイートルームで行われていたので、行ってきました。 CEOの下村さんと、セールスの村田さんと商談&チームライダー契約のお話をしてきました。チームライダーの件はお互いともに前向きに進んでいますので、もしかしたら、ルーカーチームに入るかもしれません。決定したらブログ内で報告します。 アーチやクリスチャンという同世代のカリスマも、そして、プレセボのゴーキンもですし、つい先日仲良くなった、ケーシーもチームライダーなので 自身も前向きにルーカーチームに入ることを検討中です。 こちらは、そんなルーカの2008年スプリング&サマーのコレクションの一部です。 もちろん来春から、ラヴサーフの店頭に並びますのでお楽しみにしていてください。

もっと詳しく知る

Placebo AC-PRO 5'10" ライディングムービー

Placebo AC-PRO 5'10" ライディングムービーを、おなじみトータルビデオサービス社にて、編集してきました。 このムービーのみどころは、もちろん、ゴーキン本人が、自身のモデルになる、フレックスライトのPlacebo AC-PRO 5'10" に乗っているのですが、全てのライディングが日本の波で収録されたものなのです。 こちらは、伊良湖の寺沢Pです。他の収録ポイントは、全日本P、先端Pです。 スモールウエイブでのエアーあり、台風スエルでのチューブ有りのクリップです。 公開は近日中ですので皆さん、お楽しみにしていてください!

もっと詳しく知る

ラヴサーフのストックQUADボードが、全てFCSの理由。

以下は、FCS社から、リリースされた、QUADボードと、FCSフィンとの関係を文章にしたものです。 これを読めば、なぜ?? ラヴサーフのストックQUADボードが、全てFCSの理由が解っていただけると思います。 では、どうぞ!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー クアッドのサーフボードにどのフィンを付ければいいのですか? これは、世界中のサーフィンショップなどで よく聞かれる質問です。 高いパフォーマンスを出すための方法は1つだけではありません。 これからクアッドのサーフボード購入される方へ まずは次の理由からFCS装着のサーフボードを選択してください。 1. FCSは世界中で最も軽量なフィン システムです。 2. このため、シェーパーの意図した通りに、自然にボードのバランスが取れます。 3. FCSは2個の小さいプラグでフィンを固定しているため、テールのしなりが非常に自然です。他のフィン システムで使用されている、長く固く重いボックスでは、テールの自然なフレックス パフォーマンスが出ず、重くて動きのない感触になってしまいます。 4. 他の重いシステムを使用すると、ボードの重心が6センチ以上テール側に(シェーパーの望まない位置)にずれてしまいます。 既にFCS装着のクアッドサーフボードをお持ちの方へ 今どんなフィンをお使いか、サーフボードのどんな点を改善したいかによります。 クアッドの新しいデザインバリエーションが開発されてオプションが増えたことで、選択が難しくなっているかも知れません。選択する簡単な方法は、 1. まずはいつもお使いのトライフィンのサイド をクアッドのフロントに取り付けます。M3,M5,M7,など 2. クアッドのリアにFCSセンタープラグが装着されている場合は下記のようなフィンをお試しください。 体重45Kg以下 GSセンターフィンなど 体重45Kg〜65Kg SF4リアフィンなど 体重60Kg〜80Kg GXセンターフィンなど 体重75Kg以上〜 G1000センターフィンなど 尚、この設定はFCSセンタープラグが装着されている場合のみになります。FCSサイドプラグがリアに装着されている場合は上記のサイズぐらいのシングルフォイルフィンをご使用下さい。 まずはこれで、サーフィンしてみましょう! 注: クアッドは、スラスターとは異なるサーフィン方法を想定して設計されています。スラスターのようには片足旋回できません。アーク(ターンの弧)を短かく、また、より長く、アークから出るときに加速することで速度を持続します。スラスターにはないぐらいターンから加速できます。また、トップ ターンの時も加速度が増します。 ボードの状態はどうですか?   非常によい = 乗り続けてください! テールがずれやすい = もう少し大きめのバック フィン セットをお試しください。 テールが重い = もう少し小さめのバック フィン セットをお試しください。 ボードのスピードが出にくい = もう少し大きめのフロント フィンをお試しください。 ターンがうまくできない = もう少し小さめのフロントフィンとバックフィンをお試しください。 以上が、クアッドのチューニングの基本ガイドです。サーファー、ボード、条件はみな違うため、すべての場合に当てはまる鉄則はありません。クアッド用に違うフィン配置やテール デザインを選ぶシェーパーもたくさんいらっしゃいます。実際に自分で試してみることで、サーファーのパフォーマンス レベルが上がり、最高のパフォーマンスを得られるサーフボードとフィンの組み合わせに対する理解が深まります。 FCSは、どのフィンが一番自分に適していて、なぜ適しているかを使う人が理解していることが重要だと考えています。スラスターで使っているサイド フィンがクアッドにも使える場合もあります。この場合、新しいクアッド セットをお買い求めいただく必要はありません。バック フィンだけでうまくいく場合もあります。クアッドに最適なフィンについてはシェーパーによってそれぞれこだわりがあり、FCSではS25、SF4、PC5/GXQなど、クアッド専用セットを数多く取り揃えています。 条件、能力、ボードに対する体のサイズによって何が最適かはそれぞれ違います。パッケージされたクアッドしか選択肢がないと思い込まないことが大切です。フィンのデザインの数は、サーブボード デザインよりも多いかも知れません。これだけの種類があれば必ずあなたに合ったフィンが見つかります。お気軽にご相談ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なるほど、と思っていただけたでしょうか? そして、文中の、 クアッドは、スラスターとは異なるサーフィン方法を想定して設計されています。スラスターのようには片足旋回できません。アーク(ターンの弧)を短かく、また、より長く、アークから出るときに加速することで速度を持続します。スラスターにはないぐらいターンから加速できます。また、トップ ターンの時も加速度が増します。 この文書は、スラスター(トライフィン)とは違う、クアッドの性能を引き出し、どう乗りこなせば良いのか、ヒントになりますね!

もっと詳しく知る

ワードが、MONK テスト中!

メイヘムがどうやら、MONK (モンク)と名付けた、 新しいQUADフィッシュをシェイプデザインしたようです。 テールがかなりワイドで、QUAD設定です。 ノーズはラウンドではなく、ワイドポイントノーズですね。 その、モンクをワードがニカラグアでテストライドしているのがこのライディング画像です。 なんと、このボードの長さは、5’8”という短さでこの波に乗ってしまっているようです。 このトリップに持ってきたボードの中で、一番短いが、一番テイクオフが早いからこのサイズでも このモンクに乗ったんだとコメントしています。 ワードは短いフィッシ系ボードで、掘れる波にに乗るのが得意でカッコいいです。

もっと詳しく知る

BCMサーファー育成プロジェクト

BCMさんの依頼で、千葉、東浪見にてサーフィンスクールを行ってきました。 まずは準備体操、 波なひざ、ももの力ない波でしたが、 このプロジェクトに応募してきただけあって、体力は十分にある生徒さん達なんです。 波にも沢山本数を乗っていました。 ランチの後は、 THE GARDEN 2F にて、佐藤コーチによる、フィジカルトレーニング。 午後のラウンドは、身長、体重、レベルにあった各プレセボを試乗してもらいました。 BCMの佐々木さんが毎回ライディングをビデオ収録して、DVDにして送ってくれるという、いたれりつくせりのプロジェクトなんです。 左から、 トモさん、ヨシキさん、、BCMササキさん、ジュンさん、ユミさん、ユカコさん、佐藤コーチです。 今回のアドバイスを参考にして、生徒の皆さん、次回会う時には上達していてくださいね!

もっと詳しく知る

WARD & 4FIN SHARK !!

US トランスワールド誌を見ていたら、 こんな凄い、シークエンス写真が掲載されていたので、皆さんにも見て欲しいので、掲載します! よーく、見てください、この連続写真を!! ワードが、QUAD シャークに乗って、エアーしてるのですが、 前足を前方に蹴り出し、 左手で下レールを掴み、 元にに戻って着地するという、 とんでもない技をメイクしているんです。 こんな技できたらいいですね! 八丈島の期待の若手、Gさんが、今週末に島で行われる、コンテストの為にと、 SD2 パラボリックストリンガー XTR5.Cをご購入してくれました。 プロを、目指して、千葉でサーフィン修行をスタートさせた、Gさんは、新島で行われた全日本で、波の小さかった為、フィン壊してしまい、今週末のコンテストに出場するボードを選びにきてくれたんです。同サイズの、SD3、WCTや、PSYCHO WARD モデルと見比べて、SD2をチョイスです。 去年は2位だった、今週末のコンテスト頑張ってくださいね!

もっと詳しく知る