Blog
題名『やっと!』Hurley Proが終わった後のMAYHEMの感想です。
題名『やっと!』Hurley Proが終わった後のMAYHEMの感想です。 長く、緊張が続いた週だった・・・・Hurley Proが開催されるまでの数日、心配事ばかりだった。多くのサーファーにボードを作り、訪れるサーファー、ひとりひとりと、ボードのテストを行い、調整をしてきた。大会期間前の波は、とても小さく、弱く、新しく作ったボードのテストを行うには、とても難しいコンディションだった。誰もが良い波を期待していたとは思うが、ただ、ひどすぎない波であることを願っていたのかもしれない。 早い段階での私の注目選手は、 ローカルサーファーのイアン・クレーン(Ian Crane)と ネイト・イオマンズ(Nate Yeomans)。 両者ともギリギリ枠に入り、大会出場できることになった。彼らは、トライアルを2位、3位で納め、次へのヒートへ進むことを認められた。どちらもヒートを勝ち抜くまでには至らなかったが、集まったローカルにいいところを披露することができた。私たちも、彼らのことをとても誇りに思う。 この夏のUS OPENで優勝を決めたアレホ・ムニーツ(Alejo Muniz)が、カリフォルニアに戻ってきて、ハンティントンビーチでのウィニング(優勝)ボードのV2ShortBoard(2014モデル)をベースにした新しいボードを何本かオーダーをしていった。イベント前の数日前まで彼の新しいボードは仕上がらなかったので、彼がそれらをテストする時間はほとんどく、結局、彼は古く確実なハンティントンと同じボードを乗った。 アレホは、この大会では成功しなかった。ラウンド2でジョンジョン・フローレンス(John John Florence)と対戦し、私たちをゾクゾクさせてくれた。パワフル、しっかりとしたレールワーク、満ち溢れる自信がアレホをさらに進化させ続けているようにみえた。 New Schoolとパワーサーフィン(6’0.5 F1Stub/Driver)を非常になめらかにブレンドしたボードで、ブレット・シンプソン(Brett Simpson)は、ラウンド1でケリー・スレーター(Kelly Slater)とディーン・レイノルズ(Dane Reynols)を倒した。 これはシンポ(Brett Simpson)の自信に大きくつながっただろう。1位通過でラウンド3へ。全力のジョディ―・スミス(Jordy Smith)と対戦。 大会中、コンディションが悪かったヒートの一つ。ブレットは、5’10.5 X 19.25 X 2.38のSub-Driverで、ラウンド3も調子は良かったが、 選べるほどの波がなく、13位でハンティントンに帰っていった。ワールドステージで戦うことができるカリフォルニアのサーファーの中の一人であるブレットには、この落ち込みから脱出して、来年もツアーに参戦してほしいと思う。が、今年はもう達成できそうにない。ラウンド3で見せた小さい波での彼のサーフィンは、WQSのコンペティターを倒し、また戻ってくるということを物語っていた。 私達の一番のお気に入り、コロヘ・アンディーノ(Kolohe Andinoが、ラウンド1で、きわめて小さいレフトで勝利。 まぁまぁな波(あまりよくない波)に乗ることを諦めたことで、ミックがミドルサイズの波に乗り、不必要に苦労することなく、必要なポイントをゲットした。 ラウンド1は、2位通過でラウンド2へ。マット・ウィルキンソン(Matt Wilkinson)を負かした。次のヒートでタジ・バロウ(Taj Burrow)と顔を合わせるためだけに。。。私がもっとも力を注いできた二人が過去1年にわたり4つのイベントとも早い段階で戦わなくてはいけないことはとてもおもしろくない。私は、彼らふたりがいつかファイナルで顔を合わせる時がくるのを辛抱強く待っているんだ。というか、コロヘは、サーフィンがまたさらにうまくなっている。タジは、ライトの波をミスなく乗りこなした。彼のスピードは、コロヘの力強い巻き込みターンや、エアーをも負かす点をたたき出す。 コロヘは、まだたったの19歳。続けてプライムシリーズの大会でいい結果を2度だしている(USオープンでは2位、Azoresでの大会は3位)。またしても、、、と思ったが、今回は残念な結果となった。 私たち皆、彼のサーフィンをみて、WCTではいい結果をだすと思っている。いつかね。 彼が乗っていたのは、5’10 19 2.25 SubDriver、3ヒートとも。 アダム・メリング(Adam Meling)は、私のお気に入りテクニックを持つ一人。彼のフロントサイドの巻き込みターンは、ミック・ファニング(Mick Fanning)といい勝負だ。数週間前のAzoresのプライムイベントでは、2位を決めたばかり。 彼が乗っていたのは、何年か前に作った5'10"x 18.5x 2.25 Driver 。このボードのコピーを何本かオーダーしてきた。彼は、その板を使い、現時点のワールドチャンピン パーコとラウンド3で戦った。アダムもスタートのラウンド1で勝ち、ラウンド5でケラ(Josh Kerr)に負けた。彼の技術はパーフェクト、かつ攻撃的な巻き込みもそうだが、この写真のようにテールをトスする(持ち上げる)ことをして才能を見せつけてくれた。(上の写真が去年のボードで、下の写真が新しいボード) 1週間中、ジュリアンは、ものすごく強かった。大会3日目、私が今まで見た中でWTイベントで最も悪い波に乗っていてもね。確実に、彼は、この週のベストサーファーだと言える。我々は彼にクイーバーを20本作り、大会直前に彼はそれを手にした。しかし、JSを乗って快適に違和感がなく乗りこなしていた。 タジもジュリアンもレッドブル主催の”21日”エピソードビデオに取り組んでいた時は、 ファイナルでこの二人が顔を合わすことになるとは誰も想像しなかったのでは? そして、今週のジュリアンのサーフィンを見た後だと、タジには勝ち目がないのでは?と皆少しは思っただろう。 結局、タジがよい波を選択し、その波をミスなく乗りこなした。彼は、本当に攻撃的、かつ素晴らしいサーフィンをした。そして、明らかなワイドルドなリップにより勝利した。彼のフロントサイドスナップからテールのフィンを抜くターン、これらは最終日の誰よりもシャープで、クリティカルで、早かった。 タジは、4ヒートとハーフヒート(Patrick GudauskasとSETが入らす再スタート)を行い、毎回、ラウンドを重ねる度に、タジのサーフィンはよくなっているように見えた。ジュリアンは、スタート時点から前のヒートよりリズムが落ちてきているようだった。 実際、ヒートのスタートを知らせるホーン(合図)の前、ジュリアンは沖で待ちながら、イライラしていた。 私には、それは鎧にヒビでも入っているように見えた。きっとタジにもそう見えていただろう。 タジにとっても、いい波だと言う、ここLOWERS WCTで勝つことは、私のボードの正当性の裏付けとなった。 過去にタジは、2回もこのLOWERS WCTファイナルで負けているしね。 タジの勝利は、私の25年間ものシェイパー人生において最高(頂点)の出来事となったのだ! クリスチャン・フレッチャー(Christian Fletcher)が、私が工場の未習いの頃に、リペアーしたボードで、その時にペイントした板に乗ってBud(バドワイザー)ツアー大会で優勝したとき以来、私はいつか、自分のボードでワールドツアーイベントでの勝利をここローワーでおさめたかったんだ。 私は、地球上で、ここローワーで一番多くサーフィンをしている。 今回のタジと自分のボードの勝利は私にとって、私のボード人生にとって、最も最高なことなんだ。 私は、今までここローワーで、USチャンピオンシップや、ナショナルタイトルをいくつも獲得しているが、 今まで、WCTの大会は逃していたんだからね。 そう、やっと、遂に、勝ち取ったんだ! ======================= おめでとうマット! ボードを高々と持ち上げて持っているのが本当に嬉しそうですね! 投稿 by Luvsurf.
もっと詳しく知るHURLEY PRO前日の海で見た、WCT選手のテイクオフの早さの秘訣を解説。
西井はHURLEY PRO前日のLOWERSにいます。 午前中は霧が凄くてビーチにいても波が見えない程、霧が濃く、 撮影できないコンデションでしたので、WCT選手に混ざってサーフしてみました。 アウトに出るとケリー、パーコ、コロヘ、など皆さんサーフしていたのですが、 彼らのテイクオフの早さにはコツがあるのに気がつきました。 それは波のベストなテイクオフポジションへパドルしてから、テイクオフしているのです。 目の前にパドルして動ける範囲のくる波を良く見ていて、 波が、腹這いになっているボードを押し出してくれる『発射台』のような波の部分から必ずテイクオフしています。 テイクオフが上手く行かない方は、海の中で、上手い人がどの部分からテイクオフしているか観察しながら サーフすると良いと思います。テイクオフが上手く行かない人は、そこでパドルしてもテイクオフできないところで、 パドルしてしまっていることがあります。上手い人をお手本に今サーフしている同じ波でどこからテイクオフしているか真似してもてください。色々な波でサーフする経験により、波のボードを押し出してくれる『発射台』を読み取れる『波読み』を鍛えてください。波待ちしていて、『発射台』まで動ける範囲は個人のパドル力により異なりますが、ご自分のパドルレベルに合わせてで良いと思いますので試してみてください。 ギリギリの浮力のボードで極限の運動性を求めている彼らWCT選手のボードはテイクオフ重視のボードではないですが、 WCT選手のテイクオフの仕方を目の前で見て、今日はサーフィンはテイクオフが重要なことを再認識しました。 では、また明日、MAYHEMボードだらけになりそうな、WCT会場からレポートします。 日本時間の16日に日付けが変わる深夜0:00スタート予定です。
もっと詳しく知る新シェイプルームで『メイヘム』がWCT選手のLOWERS用のボード仕上げていました。
本日は、LOST SURFBOARD ファクトリーへ行くと、 メイヘムが自身の新シェイプルームで、WCTサーファーのボードをシェイプしていました。 シェイプしていたのは、タジバロウのボードです。 5'9.5"サイズのモデルは2014年モデルとしてリリース予定のV2-SBモデルです。 このモデルは一言で言うとフラットロッカーのハイパフォーマンスSHORT BOARDです。 ジュリアンウィルソンは、6'0"のDRIVERモデル。 6'1"のF1-STUBモデルもオーダーしていて、LOSERS WCT用に12本のオーダーが入っていました。 コロヘのお父さん、ディノANDINOも、ボードオーダーにきていました。 今、コロヘをLOWERSへ降ろしてから工場へ来たそうです。 コロヘのオーダー用紙、ボードのサイズを見てください。 WIDEは19インチです。波が小さめ用の幅広のSUB-DRIVERだそうです。 アダムメリングなどのサーファーのボードオーダーなどもありました。 今日はWCT選手からのLOWERS用のボードオーダーを仕上げる最終段階に忙しそうなメイヘムでした。 写真はメイヘムのデスクに置いてあった、本人がデザインし愛用しているシグネチャーモデルのサングラスです。 こちらからお買い求め頂けます。
もっと詳しく知る『SUB-DRIVER』モデルでWCT優勝!『Tyler Wright』オーエンライトの妹さんです。
本日、ブラジルのWCTイベント『RIO PRO』は、WOMENS のヒートが全て終了したのですが、 LOST MAYHEMボードが大活躍でした。4名の選手が乗っていたので、ご紹介します。 MAYHEMボードを愛用している『シルバナ・リマ』(BRA)は、FU WAXのチームライダーでもあります。 彼女は、ラウンド2まで出進でした。 そして、ハワイアンの彼女『マリラ・マニエル』は、 エアー技を当たり前のように、マニューバーに入れていましたが、 クオーターファイナルまで勝ち進みました。 しかし、QFでは、優勝した『テイラー・ライト』と対戦して負けてしまいました。 ヒート前ナーバスな表情の『カリッサ・ムーアー』は、 ノリノリで調子良さそうだったんですが、 波運が悪かったです。 セミファイナルで負けたので3位です。 でも、技のバリエーションはWOMENS WCTで一番ある選手だと思います。 はい、コチラが、WCT2勝目を上げた、 オージーの『テイラー・ライト』です。 ノーズが逆を向くターンのコンビネイションで、ハイポイントを出してました。 優勝はMAYHEMボードでヒートを勝ち進んだ、彼女『Tyler Wright』でオーエンライトの妹さんです。 乗っていたボードは根強い人気のLOST『SUB-DRIVER』モデルです。 http://www.luvsurf.co.jp/models/lost/sub-driver WOMENSでさえも、今年は多数の選手がLOST MAYHEMボードに乗っていますね! [youtube]http://youtu.be/BbYiblpXiS4[/youtube]
もっと詳しく知る『メイヘムのWCT AUST戦後の感想』と『西井がSHOPに勤務している日時』
私(メイヘム)がWCTオーストラリア戦が終わった後の感想を、 インターネットから集めた良い写真でご紹介します。 タジ(バロウ)は、ワールドツアー1,2戦とも、手堅いスタートをきりました。 1戦目はセミファイナルで敗退3位。2つの大会が終わった時点で、ランキング2位。 この写真は、大きな波の日のベルズです。 彼はハワイからずっと使っていてお気に入りのWHIPLASH-TBモデルで6’0のピンテール仕様に乗っていました。 Winki-Popポイントでの フリーサーフィン中のタジ。 このショット(写真)もWEBサイトで見つけました。 ジュリアンは、スナッパーでのクオーターファイナルまで進み良いスタートを切りました。 ベルズではあまりうまくいかなかったけどね。 彼はベーシックな「パワーサーフィン」と新世代の「エアーサーフィン」と、2つを丁度良くコラボしたサーフする技術を持っていると思う。ジュリアンは、ほとんど『F1 Stub』モデルに乗っていました。 これは、ジュリアンのWA(ウエスタンオーストラリア)での、高いFサイドエアー。 この太いラインとボードを沈めて行なうのが、私が先ほど言った“パワー”サーフィン。 ブレットシンプソンは、スナッパーで数ヒート上手くサーフィンしました。 ウエストオーストラリアとベルズでは残念な結果でしたが。 彼、ブレットシンプソンは、この冬、WHIPLASH-TBモデルからDRIVERモデルに乗り換え、 ボリュームを27から28CLまでアップさせた。そのDRIVERモデルの感覚を気に入っていた。 彼のサーフィンはスムーズで攻撃的だったと思う。結果は、今後に出てくるだろう。 ジュリアンがこの波をこのボードで乗りこなせたかどうかを、心配する必要はありませんよ。 メイヘムがWCTオーストラリア戦が終わった後の感想でした。 ================================== 『西井がSHOPに勤務している日時をお知らせさせていただきます』 5月9日 (木)12:00〜21:00 5月10日(金)12:00〜21:00 5月11日(土)14:00〜21:00 5月12日(日)14:00〜20:00 5月13日(月)14:00〜21:00 5月14日(火)14:00〜21:00 5月15日(水)不在 5月16日(木)試乗会 5月17日(金)14:00〜21:00 5月18日(土)14:00〜21:00 5月19日(日)試乗会(千葉北東浪見ムラサキスポーツ本店さん主催) 5月20日(月)14:00〜21:00 5月21日(火)14:00〜21:00 5月22日(水)不在 Luvsurf 営業時間 平日 12:00~21:00 日曜、祭日 14:00~20:00 =============================================== ご相談時間が他のお客様を被るといけませんので、ご来店がお決まりでしたらコチラからご一報頂けるとうれしいです。 遠方の方で通信販売御希望の方で次に乗るボードのご相談をされたい方は、 http://www.luvsurf.co.jp/contact.html お気軽にこちらのフォームからご連絡ください。 ===============================================
もっと詳しく知る『続編』MAYHEMが2013『WCT』1戦目レポートしたものを皆さんへご紹介します。
======================================== 『続編』MAYHEMが2013『WCT』1戦目レポートしたものを皆さんへご紹介します。 ======================================== みんなもうすでに知っているようにコンテストは終わりました。 私たちのボードを乗って、リッピングをしている選手たちの写真をネット中探しました。 タジとジュリアンは、クウォーターへ進出。彼らのサーフィンに私は、とても満足しています。 タジがMBと戦ったクウォーター、あんなさんざんな波でなかったらよかったのに、と思う。 そのヒートの間、突然の雨や荒れた天候となった。本当に、タジにはキラポイントでの最終戦に挑んでほしかった。 タジ…パワーを惜しまないフィン ボードを滑らせて、レールをグラブしてのエアー 教科書のようなタジ. ジュリアンの最初の圧倒ターン、上がってリップ、そしてリバース。今回のイベントで最も大きな動き。 ジョエルとのヒート、クウォーターファイナル。 ジュリアンの足もとのは、FCS2 プロトタイプ JW(ジュリアン・ウィルソン)のとてつもないスライド このイベントのあらゆる場面で、このような後に着地。。。無謀。しかしどうやってコントロールするのか。自由奔放。 トラビスと彼の超すごいBサイドフロート。彼の特徴的なスナップは、このイベントのあちらこちらで話題。 ブレット。とてもスムーズで攻撃的。 ジュリアンは、ジョエルを相手にとてもいいサーフィンをしていた。パワーも、スピードもあり、生まれもった才能でのサーフィン。しかし、そのヒートでジョエルが2本もの教科書にのるようなベストウェーブを決めたのだ。どうすることもできなかった。 とてもすばらしい走りをしたトラバスといい1年のスタートをきったブレットにも乾杯! まだ若い(18歳)コロヘを誇りに思うよ。彼の成長した攻撃的なサーフィン、、、彼の時代が次にやってくるだろう。 ==================================================== 今日からRIP CURL BELLS BEACH WCT2戦目がスタートしていて、コロヘはラウンド1を1位で調子が良さそうです! ====================================================
もっと詳しく知るMAYHEMが、AUST ゴールドコーストからレポートしたものを皆さんへご紹介します。
======================================== MAYHEMが、AUST ゴールドコーストからレポートしたものを皆さんへご紹介します。 ======================================== ここ1週間ほどオーストラリアにいます。シドニーのチリの工場で数日間ボードを作成したあと、スナッパーでの初WCTショウ(お披露目)を見に行きました。スナイパー(狙撃兵)ではなくね。今のところはだけど。岩は、ポイントブレイクを作っていると言うより、海に穴があいているようにみえた。よって、ほとんどのヒートは、レインボウベイで行われた。スナッパーは、すこしグチャっていた、、が、楽しそうでもあった。 以下、ほとんどの画像は、surflineからの無料提供です。 ガールズのヒートから始まった。ココホーは2つのヒートで負けた(2位)もののいいサーフィンを十分にした日だった。どちらのヒートも合計ポイントは17以上だった。彼女のフォアハンドのスナップと最後の締め方は興奮ものだった。この最強選手ホーは、全力で進み続けていたが、残念ながら対戦相手がロングライドをし、もっとリップをきめたために、合計ポイントで負けた。彼女のラウンド3とラウンドR4のヒートの批評をチェックしてみてください。すばらしいぜ。 <ココ・ホーのサーフィンはすばらしかった。がしかし、17.3ポイントと17.33ポイント出しても、2つのヒートとも負けてしまった。写真by ASP Kristin> 大会2日目は、すべてカリッサ・ムーアがもっていった。多くのWQSの若いメンズサーファーでさえできないレベルのフルレールのターン。彼女は実験的V2-Rocket( サイズ5'7 18.56 2.18で、 ものすごくロウエントリーかつテールがものすごくリリースされているデザイン)に乗っている。サーフラインの見出しにもなっているように...圧倒的。 V2に乗るカリッサ・ムーア <今日の最高ポイントをメイクしたあとのカリッサの言葉『アウトには、とても楽しめる波がきているわ。ツアーに参加しているみんなに、いい波のチャンスがあるわ。次のラウンドへ進むことにワクワクしています。どうか、このまま波が入り続けますように』写真by ASPヘイデンスミス> マリアは、自分のモンスターTikiに乗り、とてもいい感じだったが、早い段階で敗退。 <マリア・マニュエルは、確実なターンを成し遂げた。が、ラウンド3で敗退。写真ASPヘイデンスミス> メンズヒート。 波はほんの少し力強くなり、テールが飛び交っていた。最初はタジから。彼はヒートの半分くらいは、超いい波が入るのまで待とうとを決めていたようだ。新しいボードにFCS2フィンを装着。彼が捕らえた波は、非常にいい波で、彼のライディングもよかった。が、風がとまったときに捕らえたバックサイドは決めることができなかった。有能なプロサーファーは、2本の波を乗りこなし、ラウンド3へのチケットをゲットした。 次はコロへ。FCS2のフィンを装着した6'0のDriver。彼の高くてパワフルなフライ(エアー)に注目が集まった。キングであるケリー・スレーターとディーン先生と対戦し、コロへがいい波をチョイスしてヒートをコントロールし、落ち着いたサーフィンをしていた。ケリーは、少しずつポイントを稼ぎ、最終的にヒート終了間際にコロへを抜き、以前にもよくあったように、1位。 『タイトル獲得を目指す選手にとって、一部のポイントでしかブレイクしない妙な、フラットぎみの波だが、多くの運も混ざり合った日、断固として譲らないケリー・スレーターのもっとも歴史あるガードがそこにはあった。コロへ・アンディーノとディーン・レイノルズのヒートは、この日、もっとも楽しみにされていたヒートだった。 「いいサーファーと戦うことは、とてもモチベーションがあがる。」とケリー。 「ディーンは、この世で最高に優れたサーファーのひとり、コロへは、彼の実力を発揮し始めている。みんな同じだな。みな、オフシーズンを楽しみ、またここに戻ってきて、再び試合に挑んでいる。」 ケリー/ディーン/コロへのヒートは、本日一番楽しみにされていたヒート。 この日、すごく驚いたことはトラバス・ロジェスのバックサイドの攻め込みでした。トラバスは、2本の波を捕え、波に当て込んだ。スピードのあるバックサイドの巻き込み、伸縮力、そして切り込みのロングライドを容易くやってのけたのだ。このラウンドでもっとも高いトータルポイントを獲得した。 トラビス・ロジェスはFCS の新しい"ORIGIN"フィンを装着していた。ORIGIN システムはフェイクグラスでできています。私たちは数か月かけて、このフィンについて取り組んできた。トラビスのヒートでは、このフィンを公の場で初めてのお披露目した感じになった。 ラウンド1でのジュリアンは、力を抜き、自信たっぷりな態度で挑んだ。彼は、深く当て込むこともなく、力強いきっぱりとしたサーフィンで勝ち進んだ。彼は、そのヒートでは十分にやりきったけど、この後に続くヒートのためにセーブしているなと、私は思った。私たちは、1月の始め、彼に8本のボードを送った、が、輸送中に無くなってしまったのだ。多くの人達と相次いで届く紛らわしい内容のメールと電話、その対応の甲斐あって、彼のボードはやがて見つかったのだ。彼は、ラウンド1でそれらのボードを使う自信を十分に感じていたのだ。 彼の母親による乳がんキャンペーンピンクのミッキーマウスの絵。 結局、何も写真を見つけられないけど、ブレット・シンプソンが 6'0 18.75 2.38 のDriverにのり、ラウンド1でリップを決め、ラウンド3へジャンプアップ。 ======================================== という感じです。また続編はブログで公開させていただきますのでお楽しみに! ========================================
もっと詳しく知る本日スタートASP WT『メイヘムボード』に乗っているのは?
本日スタート!ASPワールドツアーでMAYHEMボードに乗っているのは? 本日スタートした、 ASPワールドツアー『2012 O'Neill Cold water Classic』 北カリフォルニア州サンタクルーズ、ステーマーレーンにて LOSTメイヘムボードに乗ってラウンド1をサーフした選手をご紹介します。 ブレッドシンプソン『WHIPLASH-TB』 キーレン・ペロー『F1-STUB』 ジュリアン・ウイルソン『F1-STUB』 コロヘ・アンディーノ『DRIVER』 タジ・バロウ『WHIPLASH-TB』 この5人なのですが、1位でラウンド3にジャンプアップ通過した、 タジさんはいつものように調子良さそうでしたが、コロヘのサーフィンも怪我が回復したのか、 体の動きが早く軽快でかなり調子良さそうでしたので、明日のヒートが楽しみです! 時差があるので2日目は今夜12時頃にスタートする予定になっています。 皆さん、応援よろしくお願いします! http://www.oneill.com/cwc/
もっと詳しく知る
