跳至内容

Blog

新Luvsurf TV公開!LOST『DRIVER』テイラーライト/ Gold Coast / 2018

Luvsurf TV:LOST『DRIVER』テイラーライト/ Gold Coast / 2018 ライダー:テイラーライトTyler Wright 使用ボード:LOST『DRIVER』POLYESTER FILM EDIT:TABRIGADE FILM 『DRIVER』モデルに乗る、女王「テイラー・ライト」の2018年ゴールド・コーストでのライディングムービーです。 このライディングムービーでしか見れない彼女のフリーサーフィンもご覧になれます。 『DRIVER』は今も、コンテストシーンでの優秀な成績を積み重ねられている LOST・MAYHEMの最優秀ハイパフォーマンスボードです。 ボードの回転性がとても良い上に、しっかりしたドライブするターンができるのがこのボードの特徴です。 ストリンガーラインが1番厚くてレールへ向かいラウンドしたカーブで薄くなっているドーム型のデッキデザインで波を掴む性能が良いことは限られた時間でヒートを戦うPRO達からも支持されています。 その『DRIVER』の優れた性能を一般レベルのサーファーでも乗りやすいようにしてあるのが『DRIVER BRO』です。この『DRIVER BRO』は、同じ長さでもボードデザイン調整し、浮力を持たせてCL値をアップしてあります。一般レベルの方にはこの「BROディメンション」が超おすすめですよ! では、ワールドチャンピオン「テイラー・ライト」の2018年ゴールド・コーストでのライディングムービーをご覧ください。 [vimeo]https://vimeo.com/266093900[/vimeo]

了解更多

皆さんも是非!話題の『SOLO SHOT3』WSL/QS選手も日本へ持ち込み使っていましたよ!

話題の『SOLO SHOT3』WSL/QS選手も日本へ持ち込み使っていましたよ! 自分で自分のサーフィンを見てしまうことが上達への秘訣です! 『SOLO SHOT3』は、スマホやPCのように、本体の機能をWIFIを使い、 無料でアップデイトできます。 西井が知っている情報ですと、今後は、 自動編集機能が近日中に追加されたり、 社外品のビデオやカメラを使えるようになったり、 室内での使用ができるようになったりするそうですよ! 今買っても無料で機能が追加できるアップデイト機能があるので安心ですね! 買ったけど使い方が分からないなんでことにならないよう、 使い方手順の詳しい画像付きの日本語の説明書も付いていますし。 http://www.soloshot-japan.jp/spl/support/ こちらのトラブル時や使い方など詳しく24時間いつでも見れる FAQ『サポートWEBページ』もちゃんとありますよ。 また、ラヴサーフで販売している『SOLO SHOT3』は、日本のGPS法律に対応した、技適認証された、正規輸入品なので保証や初期不良などにも対応していますのでご安心してお買い求めくださいね! 下は、先週、千葉県の一ノ宮海岸にあるT型の防波堤の上に、 『SOLO SHOT3』を専用三脚で立てて撮影した映像です。 みなさんも訪れる一ノ宮で撮影するとこんな感じになります。 https://www.instagram.com/p/BjWCZj2BW2u/?hl=ja&taken-by=koji_luvsurf_nishii https://www.instagram.com/p/BiTJwxGBbPJ/?hl=ja&taken-by=koji_luvsurf_nishii こちらは千葉南、千倉海岸の河口の砂浜に 『SOLO SHOT3』を専用三脚で立てて撮影した映像です。 西井は撮影したデーター映像は、iPhoneに、 この Lightning - SDカードカメラリーダー を使い、 または、PC(MacBook Pro)にSDカードを挿して、 AIR DROPで取り込んで(転送が早い!) iPhoneに元から入っているこのiMovieで編集していますよ。 今なら在庫がございます! ★『SOLOSHOT 3』>>こちらからどうぞ!

了解更多

新Luvsurf TV公開!LOST『POCKET ROCKET』マーシー・キャラハン/ Gold Coast / 2018

Luvsurf TV : LOST『POCKET ROCKET』マーシー・キャラハン/ Gold Coast / 2018 ライダー:マーシー・キャラハン Macy Callaghan 使用ボード:LOST『POCKET ROCKET』Pro-Formance FILM & EDIT: TABRIGADE FILM ワールドジュニアチャンピオンでもあり、 2018年のWTツアールーキー選手の『マーシー・キャラハン』が オーストラリアのゴールドコーストでLOST「POCKET ROCKET」モデルに乗っているライディングムービーです。 背が高く細い体型のオーストラリアの若手WOMENSサーファーです。 手足が長くてその体型を生かして、大きく手を広げてバランスをとりながらサーフィンしています。 その手の動きはお手本になるのでご覧になってください。 『POCKET ROCKET』のテールは細いので、他のモデルと比較すると、 このようにしっかりターンが回り込みます。 波に十分なパワーがあれば、どんなモデルよりもクィックな動きが可能なモデルであることが見ていただけます。 かけ離れたレベルのメンズのサーフィンよりも、わかりやすい動きをご覧になってくださいね! 昨年10月の鴨川QS3000へも来日していましたね。 2017年にQSツアーを卒業し、2018年はWTツアーへランクアップした 彼女の活躍にも注目していてくださいね! https://vimeo.com/266092888

了解更多

『ノア・ベッシェン』フライト前の日曜日、東京での写真をご覧ください。

QS6000が予定よりも1日早く終わったので、土曜日の夜に東京へ戻り、 日曜日のフライト前数時間を使い、日本らしい所でのインスタ用の写真を撮影してあげました。 現代のプロサーファーは契約書には必ずインスタの投稿をすることが盛り込まれているのです。 SNSの使い方の講座を受けていて、 タグや投稿時間の指定などもあるそうです。 「LOSTサーフボード」や「RVCA」を販売しているムラサキスポーツ原宿店さんへも訪問しました。 オープンしたばかりの「RVCA」ストアへも立ち寄りました。 スタッフの女の子は目が、ハートマークになって大喜びでしたよ。 先日、金曜日のレセプションに来て欲しかったそうですが、 コンテスト日だからノアは来れないんだろうなと諦めていたんだそうです。 確かに彼女達なら日本人のおじさん達が大好きなクリスチャン・フレッチャーより、 同年代のノアに会いたいですよね。 こちらは昨日の日曜日の竹下通りでの写真です。 ラヴサーフへも、 勿論来店しました。 お土産は今回初めて使って知ったFU WAXの『SUMMER COOL』をお父さんに持って帰るんだそうです。 ハワイではFU WAXはとっても入手困難なんだそうですよ。

了解更多

QS6000『一ノ宮千葉オープン』二人のLOSTチームは3位入賞でした!

QS6000『一ノ宮千葉オープン』二人のLOSTチームは3位入賞でした! 3位入賞おめでとう! 『アレックス・リベイロ』ブラジル 「DRIVER」CARBON WRAPに乗ってこのコンテストを戦ったブラジルの元WT選手『アレックス』は、メンズ最終日となる小波のコンデションで得意のエアーリバースの着地が上手く決まらずに、また良い波に乗ることができずに3位に入賞となりました。QS6000での3位入賞は良いポイントをもらえるので十分な成績ですね。昨年は5位だったので順位を上げました。 3位入賞おめでとう! 『ノエ・マー・マゴナグル』コスタリカ 大きな体なので、さらに小波になってしまいさらに波数が少なくて手こずっていました。腰サイズになってしまうと軽量なサーファーが有利になるのでかわいそうでした。『ノエ・マー』は2本の「DRIVER」Pro Formanceモデルを会場へ持ち込んでいましたよ。日本のウエットスーツメーカーBE WETにスポンサードされているので良い仕事をしました。3位入賞したので、日本での知名度が上がりましたね。 QS6000『一ノ宮千葉オープン』では、 素材違いのLOST「DRIVER」モデルが2本も3位入賞したので、今大会の最優秀サーフボードと言う事になり、「DRIVER」モデルが日本の波質でも乗れることが証明されました。 一般の方には、彼らプロが乗る「DRIVER」モデルよりと同じ長さでも、より浮力があるフレンドリーなサイズで製作されている「DRIVER」BROディメンションがおすすめですよ!

了解更多

DAY5レポート!二人の「DRIVER」モデルに乗るLOSTチームが準決勝へ進出!

DAY5レポート! 二人の「DRIVER」モデルに乗るLOSTチームが準決勝へ進出! 『アレックス・リベイロ』ブラジル カーボンラップのスカッシュテール「DRIVER」モデルに乗る『アレックス』が準々決勝を勝ちあがり準決勝へ進出です。昨年はスワローテイルの「SUB-DRIVER」のカーボンラップに乗っていましたが、今年は波が昨年よりもサイズがあるので、この「DRIVER」で今大会を戦っています。バックサイドでボードが垂直に上がるのでハイスコアが出ていて、フロントサイドのエアーリバースの成功率が高く優勝を期待できます。 『ノエ・マー・マゴナグル』コスタリカ 今まで目立った成績がない選手で今大会のダークホース。体が大きくてレールを使うどちらかと言うとQSよりもWT波質向きのパワーサーフィンをする選手なので、この波で大健闘して勝ち上がっています。上の写真にもあるフロントサイドのパワーターんは会場を沸かせてすごい迫力でしたよ。『ノエ・マー』は、メイヘムの名作で世界中の大小コンペシーンで数々の優秀な成績を日々積み重ねられている「DRIVER」モデルに乗っています。多分今まで1番の成績となるQS6000で準々決勝を勝ちあがり準決勝へ進出です。 西井は写真を撮影し、ビデオグラファーのタブリゲイデさんが動画を撮影しています。 今後の彼らのライディングビデオ公開もお楽しみに!

了解更多

DAY3『一ノ宮千葉オープン』WSL/QS6000 5人のLOSTチーム結果!

『ノエ・マー・マゴナグル』COSTA RICA ラウンド3ヒート4に出場したコスタリカの選手です。2位でトータル11.53ポイントでラウンド4へ勝ちあがりました。体が大きくパワーサーフィンをする選手です。乗っているボードは『DRIVER』プロフォーマンスモデルです。 『コルト・ワード』USA 前日の調子良さが全くみられないままヒートが終わってしまいました。今日は乗る波がショルダーの張らない波が多くて苦戦していました。ワンターンは決まるのですが続かないショートライドばかりで4位で敗退です。 『ディビー・キャッスル』AUST 今大会は元WT選手が多く出ていますがその中の一人です。フィニッシュでワイプアウトが目立ちました。せっかく乗って3ターンしてもフィニッシュでワイプアウトしてしまうとポイントが伸ばせなく、このラウンド3で3位になってしまい敗退してしまいました。 『アレックス・リベイロ』BRAZIL 今日もまたCARBON WRAPの「DRIVER」モデルに乗ってラウンド3をサーフしました。エアーリバースを決めたり、特大のスプレーを上げるリップをしたり今大会に多くエントリーしているブラジル勢の中でも流石元WT選手というサーフィンでラウンド3を勝ち上がりました。ファイナルまでは波のサイズがこのまままたはやや小さくなる感じなのでこのCARBON WRAPの「DRIVER」モデルに乗るとおもわれます。 『イアン・クレーン』USA この波でうまくレールを使うレールTOレールのサーフィンをし、テールが高く上がるこのラウンド3で1番の高さもあるエアーリバースを決めて圧勝しました。乗っているボードは「BABY BUGGY」です。現地にいるギャラリーやメディアやカメラマンからは評価が高くて優勝候補となっていますよ! WEBのライブや写真だけでは伝わらない各選手達のサーフィンをご覧になりにお越しに会場へ観戦をしに来てみてくださいね!西井は撮影しながら観戦しています。この「NECK TANS」のパラソルが目印ですよ!

了解更多

『一ノ宮千葉オープン』DAY2!5人のLOSTに乗る選手の結果レポートです。

DAY2『一ノ宮千葉オープン』5人のLOSTに乗る選手の結果レポートです。 『ケイ・コバヤシ』 「POCKETROCKET」に乗り、練習中のサーフィンでは調子良かったのですが、波運が悪くて、波を待っていたポジショニングのエリアに、予想通りの波が入ってこなくてラウンド2でまさかの敗退でした。 『アレックス・リヴェイロ』 ブラジルのサーファーで元WT選手です。彼はWSLでは「マイケル・ロドリゲス」とならびカーボンラップを乗ることが多い選手です。ケイと同じヒートでカーボンラップの「DRIVER」モデルに乗り特大のエアーリバースを決めて勝ちあがりました。 『イアン・クレーン』 ラウンド2からのシード選手としてサーフしました。最後の10秒でキャッチした波でハイスピードからのエアーリバースを決めて時間ギリギリで逆転して勝ちあがりました。乗っていたボードは「BABY BUGGY」でしたよ。 『デイビー・キャッスル』 オーストラリアのサーファーで元WT選手です。昨年もこのコンテストに来日していましたね。乗っていたボードは彼がいつも乗っているお気に入りのモデル「POCKET ROCKET」でした。波の選択が良くハイポイントを2本揃えてヒートを勝ちあがりました。 『エバン・ガイゼルマン』 一昨年の今大会優勝したので日本の皆さんにも知名度がある選手ですね。『POCKET ROCKET』に乗って優勝候補確定のサーフィンをしていました。彼も長年QSシリーズを転戦しているベテランの選手らしいサーフィンをしていましたがまさかの4位敗退でした。 昨日は波のサイズが十分にあり見応えのある日でした。 他にもチームではないですがLOSTサーフボードに乗っている選手が大勢でています。 皆さんも日本で開催される最高レベルのサーフィンコンテストを観戦に来てみてはいかがでしょうか?現地観戦だとスクリーンで見るよりも臨場感がありますよ!大会会場周辺での選手達のフリーサーフィンもみれますよ!

了解更多